第13回読書会blue開催しました

平成30年10月7日(日曜日)9:30〜

高志の国文学館にて[読書会blue]第13回「ジキルとハイド」開催しました。

今回の課題本は「ジーキル博士とハイド氏」のタイトルのほうがしっくりくる方が多いかもしれません。

今回は他の出版社から刊行された「ジキルとハイド」を読み比べた方もいらっしゃいました。訳者による表現の違いを比較するのも西洋文学ならではの面白さですね。

 

今回話題となったのは

「理性と欲望」

「職業が人格を作る」

 

悪の要素が多いハイドに目を向けてしまいがちですが、

実はジキルの中に元々ハイド(悪)の要素を持っていたのです。

これを理性で抑えていただけであり、

ハイドになることで抑えた欲望を解放しています。

薬は欲望を解放するトリガー(引き金)の役割を果たしています。

二重人格という話題にも触れましたが、

ジキルの姿でハイドを感じる場面

ハイドの姿でジキルを感じる場面

どちらもあることから、

ジキルがハイドという「悪」を演じることでハイドになってしまったのではないか

という結論に至りました。

ジキルがハイドを演じていたように「職業が人格を作る」ことも話題となりました。

 

例えば、母親という役割を与えられたとします。

その立場になった人間は母親という役割を演じようとします。

役割を通して母親としての役目を果たそうとするのですね。

役目を果たそうとして手を出してしまったりという問題もあるのですが、

元々はその人がそうなりたいと願って、行動を起こしたことがきっかけとなっているのではないでしょうか。

 

参加者の皆さんも自身の仕事の場面に当てはめながら納得された印象でした。

他にも

カルー卿はなぜ殺されたのか、

ジキルが注目されるきっかけとなった筆跡のシーンなど

作品を通して多くのことを語り合いました。

 

小話としては

・著者スティーヴンソンについて

・ジキルとハイドを書くまでの要素

について話しさせていただきました。

 

ジキルとハイドのモデルになったと言われる人物や作品を書くきっかけなど話しています。詳細は後日ブログにてご紹介します。

参加者の皆さん、ありがとうございました!

 

次回は12月23日(日曜日)9:30〜

課題本は武者小路実篤の「友情」

青春時代の友情と恋愛が織りなす1冊となっています。

近日中にイベントページ立ち上げます。

皆さまの参加をお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です