第5回読書会blue開催レポート

平成29年6月24日9:30~
高志の国文学館にて
読書会blue第5回
「アルジャーノンに花束を」
開催しました。

 

1966年に出版されて以来、
多くの人に愛される
ダニエル・キイスの名作です。

自己紹介を終えてから読書会に入ります。

新規の方ももちろんですが、
最近はリピーターさんが
徐々に増えています。
主催者として非常に嬉しいことです。
ありがたや。

 

知的障害の方と接している方も
いらっしゃったので、
今回の課題本のイメージが
尚更抱きやすかったと思います。

 

読書会blueでは、
毎回課題本に関する小話を
お話ししています。

今回は

・著者 ダニエル・キイスについて

・出版当時のアメリカの時代背景について

を話しさせていただきました。
(近日ブログに掲載予定)

 

 

利口になりたいと願い続け、

手術によって常人以上の知能を

手に入れた主人公:チャーリィ

常人以上の知能を得て

彼が手に入れたものは

友人でもなく、名誉でもない。

孤独でした。

チャーリィは手術を施して

天才となりましたが

以前の記憶がなくなったわけでは

ないんですよね。

頭が良くなること=幸せではない

という認識は全員共通していました。

 

・主人公が知的障害者→超天才になる話 その両極端を見せたかったのではないか。

 

・アルジャーノンの存在 知能が上がるにつれて思いが変化している。
最初は「ネズミがこんなにかしこいとはおもってなかった(チャーリィ談)」の通り尊敬からはじまっている。

 

・チャーリィらしさとは何か 知識をたくさん得ることによってかつての純粋な、笑顔の絶えないチャーリィがいなくなってしまっている。

チャーリィの家族の話にもなりました。

 

・父親は本当に気付いていなかったのか。
(あえて声をかけなかったのではないか)

 

・母親の影響・存在の大きさ。
どんなにひどいことをされても、例え結果として認められなくても、それでもチャーリィにとってはたった1人の「おかあさん」

 

そんななか、彼が求めたものが

「居場所」です。

過去も現在もひっくるめて

自分を受け入れてくれるところ、

自分らしくいられるところ、

チャーリィは

ずっと探していたのだと思います。

話を進めていくうちに、

いつのまにか

デリケートな内容を語れる空気が

生まれていました。

 

誰かが話す、みんなで静かに聞く、

 

まさに傾聴、ですね。

本を通して本音を語りあう時間でした。


参加者のみなさん、ありがとうございました!

 

次回は8月26日(土曜日)9:30~
課題本は三島由紀夫の「潮騒」です。
みなさんの参加をお待ちしています。

案内はこちらhttps://dokusho-toyama.blue/2017/06/29/shiosai/

 

ついしん:平日夜に読書会を行います。
課題本は今回と同じく
「アルジャーノンに花束を」です。
こちらは平日にもやってほしい、という
要望を受けて企画しました。
こちらもどうぞよろしくお願いします。

平日の読書会の案内はこちらhttps://dokusho-toyama.blue/2017/06/29/5-5-flower-of-algernon/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です