富山月イチ読学部に参加してきましたレポート

「命」について本を通して語り合う。向き合う。

 

~あなたの読書を更に豊かに~
読書会blueの新井です。

 

平成29年5月25日18:30~
とやま月イチ読学部に参加してきました。

 

とやま月イチ読学部とは、

富山市内に在住・在勤で
おおむね20~40歳を対象にした読書会です。http://www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp/

 

今回の課題本は

「その日のまえに」重松清著

読後感はこちらhttps://dokusho-toyama.blue/2017/05/22/before-thatday/

今回、私がファシリテーターを
務めさせていただきました。
(読学部ファシリテーターは毎月参加者の中からランダムに決めています)

簡単な自己紹介を追えてから、

本の感想を各自述べていきます。

 

今回の課題本は短編集なので、

おおまかな感想を述べたあと、

各章について読み込みました。

 

 
自身の体験に重なる、

他人事ではないリアルさがあり、

途中涙腺が緩んだ、と話す方も

何人かいらっしゃいました。
 

身近に感じるリアルさは

多くの作品を書き続けている

著者だからこそできる技だと思います。

 

 
各章についても、
それぞれ読み込みました。
抜粋して紹介。

 
・おばあちゃんにとっては大切な家族。ガンリュウの涙を流すシーンは印象的だった(ひこうき雲)

・ぷくさんは第三者、あくまで武口と入江が主役昼ドラのような危なっかしさがある(朝日のあたる家)

・シュンと石川くんを亡くなったオカちゃんが繋いでくれている。重いテーマなだけに石川くんの明るさが救い(潮騒)

・素直に病気のことを伝えられないところが奥ゆかしい。カオルくんを介さないと伝えられないのが奥ゆかしい(ヒア・カムズ・ザ・サン)

・夫婦のやりとりが2人の愛情を感じる。(その日の前に)

・冷静にその日を迎えている。その日に近づくにつれていろいろな感情が溢れている(その日)

・「忘れてもいいよ」とはなかなか言えない。子どもたちが複雑な気持ちを表現してくれている(その日のあとで)

 

 

どの章も命について

深く考えさせられます。

 

むしろ考えさせるのが

著者の狙いな気もします。

 

ここに登場する人物は

身近な人を失っています。

悲しいけれでも

少しづつ前を向いて行こうとする姿勢を

文章から感じます。

 

本を通して

周囲への感謝、思いやり

家族のありがたみを感じた方が

多かったと思います。

 

その後は今の家族のありかた、

終活についてなど

多岐にわたって話合いました。

 

本を通して

命について語り合う貴重な時間

だったと思います。

参加者のみなさま、
とやま月イチ読学部事務局さま
ありがとうございました。

 

読書会blueの第5回は6月24日開催です。

案内はこちらhttps://dokusho-toyama.blue/2017/05/07/flowers-for-aljernon/(定員に達したため募集終了しています)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です